ゴールデンゲームズinのべおか実行委員会の有志メンバーで、フラッグ取り付け作業を行いました。5/4の開催に向け、町をあげて盛り上げて まいります。大変お疲れ様でした。
どんな本 (あらすじ)「通学のバスの中で見かけるあの人みたいになりたい……」奈鶴(なつる)はバスで席を譲る律(りつ)の姿を見て名前も知らな律のことが気になりはじめる。一方、律は自分が落ちた中学の制服を着た奈鶴のことを少し目障りに感じている。奈…
明日は宮崎県議会議員選挙の投票日。それが終わると市議会議員選挙です。必ず投票に行きましょう。
4月になりましたが、5月の総会までが任期となります。本日は最後の役員会でした。次年度が良い形でスタートできるようしっかり頑張ります。お疲れ様でした。
県議会議員選挙の期日前投票へ。しっかりと未来選択すべく一票を投じてまいりました。
どんな本 ジャーナリスト、研究者、エッセイストらが、今のネット空間を徹底解説。炎上しない、人を傷つけない、無意識に差別しないため、どんな点に気をつければいいのか、SNSユーザーの基礎知識が満載。 感想 ジェンダーという独自の切り口からネット社会…
延岡市立岡富小学校・第113回の卒業式でした。子ども達が通った9年間、大変お世話になりました。素晴らしい式を挙行いただきありがとうございました。
理事会が開催されました。定数の過半数以上の出席がなければ理事会が成立しないとのこと、いつもぎりぎりか下回るくらいの出席率らしく、その辺の認識についても議論されました。お疲れ様でした。
一年間の活動を終えての慰労会でした。次年度に向けリフレッシュして、また頑張りたいと思います。
今月号が届きました。いつもありがとうございます。 会頭対談:小山薫堂×麻生将豊 (小山氏) 地方創生って誰か一人熱狂的な土地の偏愛者がいれば回り始めるのかもしれない。 SNS情報過多の時代、周りの人たちの推薦が大切。 知らないおじさんからアイスを貰…
今年度、最後の運営委員会でした。岡小PTAも一旦卒業ということで、立派な贈呈品を頂きました。ありがとうございました。
どんな本 毎日「くうき」を読んで少しずつ無理しているきみへ。自分の頭で考えれば違う世界が見えてくるかもよ?普段、周りの空気を読み過ぎて黙ってしまっている人が、脱サイレントマジョリティーとなるための、とても分かりやすい指南書。 感想 民主主義の…
5月4日に開催されるゴールデンゲームズinのべおかのPR横断幕を延岡駅に設置いたしました。乞うご期待ください。
延岡市・危機管理課と半年ほど協議してきた防災イベントが開催されました。ご参加ありがとうございました。
今年度最後の理事会でした。 一年間のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
どんな本 何かを追いかけているのか、それとも何かから逃げているのか。父のルーツの言葉、母語の檻、未知なる日本語。父と息子、故郷へのそれぞれの想いが静かに共振する。デビュー作『鴨川ランナー』で、言語と自己のはざまの揺らぎを描き、京都文学賞を受…
年度内最後の理事会でした。お疲れ様でした。
どんな本 24個の悩みや状況を取り上げて解決のためにアドバイス。どんな権利があるのか、どんな行動をとれば良いか、助けを求められる相談先や専門機関を多く紹介。今を生き抜くための道具となる一冊。 感想 私たちに認められているたくさんの権利、それらを…
青山学院大学体育会陸上競技部・原晋監督の講演会へ参加してきました大変有意義な内容で、貴重な機会ありがとうございました。
今年度4回目の理事会でした。想定よりスムーズに会議が進み、最後はさまざまな情報交換ができました。大変お疲れ様でした。
どんな本 二十世紀終わり頃、コンゴ民主共和国の戦乱を逃れて、イギリスにやってきた人々の物語。彼らはなぜ祖国を逃れて他国に保護を求めなければならなかったのか、そこにはどんな未来が待っていたのか。 感想 自分が日本に生まれ育った今の環境に心から有…
二週に一度の日課、延岡図書館へ本の貸出しへ。玄関には立派な雛人形がかざられていました。季節ですね。
18:30〜20:30、約2時間の会議でした。県という広い枠組みのため難しい問題も多いですが、より良い会にしていきたいです。
今年度のインリーダー活動がすべて終了、閉講式を執り行いました。6年生は卒業してぜひジュニアに、4、5年生は来年度もインリーダーとして活動してほしいと思います。1年間お疲れ様でした。
定例見回り活動を行いました。学生の姿は少なかったです。お疲れ様でした。
今月号が届きました。いつもありがとうございます。 特集:「好き」から始まる世界ビジネス Crazy Raccoon代表取締役 高野大知氏 CRデザインのPC、1台30〜70万がひと月1000台売れた。 PCのスペックで世界の選手に負けてしまう現実。無料貸出しやゲームスペー…
ウェブ会議でした。お疲れ様でした。 (課長補佐あいさつ) 新しい事業を立ち上げる=これまでのを改善しながら新たに取り組む。次の議会にかける。共生社会にかかわること、地域に読書コーナーを設ける。 トルコ・シリア大地震、心が痛くなる、建築基準の問…
兵庫教育大学の押田先生の講義から、学校の当事者にどれだけなれるか、の大切さを学び、この会議の場も、もっともっと熟議が必要であると言うことに気づかされました。大変お疲れ様でした。
どんな本 たくさんの人から好かれる人が素晴らしいという思い込みを捨てること。表面的な友だちではなく、心から信頼できる親友をつくること。人間関係に悩む全ての方へ、精神科医の著者が心を楽にする具体的方法を伝授。 感想 ほとんどに共感できる内容。親…
初の開催との事、大変おめでとうございます。良い作品展でした。