インプット(読書・ニュース)
どんな本 毎日「くうき」を読んで少しずつ無理しているきみへ。自分の頭で考えれば違う世界が見えてくるかもよ?普段、周りの空気を読み過ぎて黙ってしまっている人が、脱サイレントマジョリティーとなるための、とても分かりやすい指南書。 感想 民主主義の…
どんな本 何かを追いかけているのか、それとも何かから逃げているのか。父のルーツの言葉、母語の檻、未知なる日本語。父と息子、故郷へのそれぞれの想いが静かに共振する。デビュー作『鴨川ランナー』で、言語と自己のはざまの揺らぎを描き、京都文学賞を受…
どんな本 24個の悩みや状況を取り上げて解決のためにアドバイス。どんな権利があるのか、どんな行動をとれば良いか、助けを求められる相談先や専門機関を多く紹介。今を生き抜くための道具となる一冊。 感想 私たちに認められているたくさんの権利、それらを…
どんな本 二十世紀終わり頃、コンゴ民主共和国の戦乱を逃れて、イギリスにやってきた人々の物語。彼らはなぜ祖国を逃れて他国に保護を求めなければならなかったのか、そこにはどんな未来が待っていたのか。 感想 自分が日本に生まれ育った今の環境に心から有…
どんな本 たくさんの人から好かれる人が素晴らしいという思い込みを捨てること。表面的な友だちではなく、心から信頼できる親友をつくること。人間関係に悩む全ての方へ、精神科医の著者が心を楽にする具体的方法を伝授。 感想 ほとんどに共感できる内容。親…
どんな本 あくまで極めて個人的な記録ではありますが、ここに記された言葉たちをとおして読者の皆様のこころにもポツリポツリとなにかが浮かんでくれたら嬉しいです。(まえがきより) 感想 3歳児の独特な可愛さが言葉の中から溢れ出ていて癒される。親子の…
臓器移植に関するリーフレットです。
どんな本 幼少期よりヤングケアラーとなった主人公の少女・ゆいの半生を描いた物語。2年間に及ぶ取材の中、紆余曲折や挫折を経て制作された著者渾身の一冊。 感想 ほんの一例に過ぎないが、ヤングケアラーへの理解を深めるきっかけができた本書に感謝。また…
どんな本 イタリア人著者がウクライナの人々から聞き取った実体験をグラフィックノベルとして再現。ロシアによるウクライナ侵攻が開始して早10ヶ月、その対立の起源とは果たして何なのか。 感想 ウクライナで実際に生活し、実体験を元に描かれた独特な描写の…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。 特集:日本の将来を語る
どんな本 市民と行政がタッグを組んでまちをより良いものにするためにはどうすればいいのか?本音をぶつけあって目的を達成した具体的なケース紹介からそのロジックを考える。 感想 現在進行形で行政と協働を試みている自分にとってど真ん中のテーマであり即…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。
パート① https://youtu.be/8VPzLfG1hVM パート② https://youtu.be/bIbTGyZyWq4 1920年代から アメリカが 終身雇用と年功序列を創った 製造業のための働き方 寿命短く情報のスピード短く 圧倒的に一つの会社で働くのが一つのキャリアとして十分成立していた時…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。 会頭対談:ジャックアタリ×中島会頭 ・利他主義は人類が生きる上で必要な根本的概念。①無条件の利他主義→親から子への愛など。②理性的な利他主義→他者のためにとった行動が結果的に自分に有益なものに。 …
どんな本 センスの良さとはミステリアスなものでもないし、特別な人だけに備わった才能でもない。方法を知って、やるべきことをやり、必要な時間をかければ、誰にでも手に入るもの。 感想 自分なりに多少のセンスは持ち合わせていると自負するが、それはあく…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。 (マンガ思考コーチ・オフィスしやすく代表・寺田彩乃氏)自分自身を理解するために描く漫画。インナーキャラクターのワーク。設定を遊び感覚で考える。メタ認知力をアップ。①感情に振り回されにくくなる…
どんな本 自分が変われば、周りが変わる、一歩踏み出してみると景色が変わっていた。子供、学校、周りの人、すべてに感謝!子供と共に学び、成長。 感想 PTA活動に取り組んできた全国各地のPTA保護者による心温まる21のエピソード。子育ては親育て、PTAの要…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。 特集:新たな教師の学びー教職の魅力 (マンガ思考コーチ・寺田氏)心のケアを楽しくエンタメ化することで、誰もが子供のうちからメンタル疾患の予防ができる。そんな思いからマンガ思考を開発。自分自身…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。
どんな本 「争いの本質」を知り優位に立て!「孫子」と並ぶ世界的戦略書の要諦。この「戦争論」という古典を読まずして現代に生きるのは、もはや国際人として責任放棄である。 感想 戦争の本質は単純なケンカ。ケンカに勝つための戦略・戦術・精神性などが延…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。 特集「多様性・包摂性」 (金融教育推進協会 代表理事・横川氏)今年度から高校家庭科で必修となった金融教育。 金融教育が定着しない理由:教える先生方がお金の教育をきちんと受けていない、自身が投資…
どんな本 偽りの公平から目を背けるな!上っ面の平等だけを追い求める平等バカの先にあるのは、不公平であり時にそれは深刻な格差につながる。原則平等に縛られる日本社会の異常を問う。 感想 読み始めはよくある週刊誌のコラム欄的な雑感書と勘違いしたが、…
どんな本 NPO法人あなたのいばしょ理事長・大空幸星氏による愛のメッセージ。あなたのいばしょは、必ずある。 感想 新書コーナーにてふと出会った本書。すべての子どもたちの学び・居場所の確保をうたう学校教育、それに反して多数の不登校児童や自殺者を抱…
どんな本 親ガチャ社会の現状とは。新自由主義が浸透する現場で苦しみ、抗いながらも格差是正と公正を望み、探り、求める人々の声を通し、わが国の教育のあり方を問う意欲作。 感想 本書を個人的に2022年度ベストな一冊に選びたい。3人の子育てをする自分に…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。 (共創教育機構・鎌倉代表) SDGsに本気で取り組む若者を育てる。本気で取り組む姿勢。リベラルアーツ(学際的)が必要。医学に加え音楽や文芸などの芸術も加えて。 日本では一般教養の意味、欧米ではクリ…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。 特集:基礎から分かるSDGs (SDGs推進研究室・手島氏)ロゴを示しての勉強、基礎ではない。SDGsは危機の克服。世界の危機的な問題を整理し、何に取り組めばいいのかを分かりやすく示した目標。 ユネスコが…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。
どんな本 少子高齢化による人口減少に加えてコロナ禍に襲われた日本に、逆転のシナリオはあるのか。企業も個人もコロナ後を生き抜くには、今までの常識を一切捨てて「戦略的に縮む」しかない。大ヒット「未来の年表」シリーズの著者が具体策を提示する。 感…
どんな本 ジェンダーについての入門書。ジェンダー論の豊かな知的フィールドに踏み出すための最初の手がかりを提供したい、そんな思いが込められた一冊。 感想 本テーマに関しては初読であったが、これぞ社会学の大本命では。「私たちが慣れ親しんだ性の意味…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。 会頭対談:アルへネス・アングロ(JCI会頭)×中島土会頭 リーダーの本質は「権利」より「義務」。権利に溺れてしまうのではなく、役割・義務を果たすべき。 新タイプのリーダー、単に人を育成するだけでな…