まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

日々への感謝とアウトプット

若年層の防災意識の向上に関する第1回事前検討会

危機管理課からの依頼で、表題の会議へ参加してきました。まだ、検討会というだけあって事前協議という内容でしたが、今年度中に具体的な事業実施の計画がありました。大変お疲れさまでした。

 

f:id:recosaku:20220823174928j:image

読了「みんな違ってみんないいのか?」山口裕之

どんな本

科学哲学者の著者による、考え方の異なる者同士がともに生きていくために、「正しさ」とは何か、それはどのように作られていくものか、を徹底的に考える一冊。

 

感想

ここ近年の何でもかんでも多様性という風潮に違和感があったため手に取った本書。そんな私に、人それぞれでもなく真実は一つでもない、正しさは共に作り上げていくものという考え方を指南して頂けた。理解することをあきらめない姿勢をこれからも続けて生きていきたい。

 

表紙

f:id:recosaku:20220819041402j:image

 

目次

  • はじめに
  • 第1章 「人それぞれ」論はどこからきたのか
  • 第2章 「人それぞれ」というほど人は違っていない
  • 第3章 「道徳的な正しさ」を人それぞれで勝手に決めてはならない
  • 第4章 「正しい事実」を人それぞれで勝手に決めてはならない
  • おわりに 「人それぞれ」はもうやめよう

 

要約・メモ

(はじめに)

  • 人や文化によって価値観が異なり、それぞれの価値観には優劣が付けられないと言う考え方を相対主義
  • 「正しさは人それぞれ」「みんな違ってみんないい」の主張、多様性を尊重するところか、異なる見解を権力者の主観によって力任せに切り捨てることを正当化する恐れ。
  • 様々な問題について客観的で正しい答えがあると言う考え方を普遍主義。真実は1つ。
  • 人それぞれの相対主義か、真実は1つの普遍主義かと言う二者択一に陥りがち、どちらも相手のことをよく理解しようとしない点では同じ。それぞれの間の道をどちらかに落っこちないように気をつけながら進まなくてはならない

(第1章)

  • 普遍性を探求し、自分たちが作り出したものこそが普遍的だと考えるのが、西洋文明の特徴。
  • 第二次世界大戦後の文化相対主義:人は文化や社会によって形成。ある文化に属する個人は概ね同じ。多様性の単位は個人ではなく文化と言う集団。
  • フランス現代思想からアメリ新自由主義。個々人の自由を偏重して平等を軽視。個々人は他人に迷惑をかけない限り何をしても良い。他人と関わらないでおく。人それぞれの思想。
  • 人それぞれは個々人が連帯せずバラバラ、国家にとっては支配しやすい側面。多様性を求める市民の声、権力によって都合の良い形に骨抜きにされて広まった。

(第2章)

  • 言語学における文化相対主義:言葉の意味の多様性は人間にとって理解可能な範囲にとどまる。「言葉の意味は言語それぞれ」というほど、言語は異なっていない。
  • 文化人類学における文化相対主義:人間が生物として生きていく上で必要なことは基本的に同じで、社会はまずはそれらを満たすために構成される。
  • (ドナルドブラウン「ヒューマンユニバーサルズ」より)人間におけるさまざまな普遍的なもの。言語を持つ、物語や詩を作る、火を使う、集団生活を営む、インセストが禁止される、男性が政治的に優位な立場を占める、礼儀作法やもてなしがある、甘いものを好む、宗教や呪術がある、など。
  • →それ以外の生き方をするのは間違っているというのは早計。「事実としてそうである」ということと「そうすることが正しい」は別のこと。
  • 「人それぞれ」「みんなちがってみんないい」というほどには、人は違っていない

(第3章)

  • 道徳や倫理に自然な根拠があると考える誤りを自然主義的誤謬(ごびゅう)。みんながやっているからといって正しいとは限らない。
  • 「正しさ」は個々人が勝手に決めて良いのではなく、それに関わる他人が合意してはじめて「正しさ」になる。正しさはみんなで作っていくもの
  • 道徳的な善悪は、人間が他の人間に対して抱くさまざまな感情を出発点として作られていく。
  • 功利主義:最大多数の最大幸福、唯一の普遍的原理で説明。真実は一つという立場。人間は幸福を求めるもの。ユーティリティ中心主義、有用性・役に立つ、人間の幸福に寄与する。
  • 利己主義:他人をないがしろにして自分だけの利益を図ること。
  • 功利主義への批判①他人の幸福をどうやって測るのか?正しさは一つの行為に複数の人間が関わるときはじめて作られていく。②社会全体の幸福が増大するなら誰かが不幸になっても良いのか?社会全体のために不利益を我慢しなければならない、あくまで納得の得られる程度。
  • (サンデル)経済学批判:経済的な価値以外の価値もあると主張。それを得るのにふさわしくない人がいくら欲しがっても得られないもの、与えるべきでないものがある。例:ノーベル賞
  • 道徳的な正しさは、「最大多数の最大幸福」という唯一の原理で説明し尽くすことはできず、人間の価値観の中には「道徳的な善悪」という特別な領域が存在
  • 進化倫理学が扱う問題:私たちは他人と助け合うことに大きな喜びを感じる感性。一方、不正に対する怒り(他の動物にはあまり見られない感情)。
  • (進化生物学者リチャードアレグザンダー)間接互恵の理論:見返りを求めない利他的行動を説明するもの。直接的な見返りがない相手に親切にすることで、社会の中での評判が良くなり結局その人の利益になる。他人に親切にすることに無条件に喜びを感じるような感性こそが、進化してくる。
  • 「正しさ」への合意形成がどのようにして行われるべきか。①道徳感情が人類普遍的であり、それをもとに形成される社会のあり方にも人類普遍性があるからといってそれが正しいとは限らないということ。②個々人が感じる道徳感情と善悪そのものとは異なるということ

  • 「絶対正しいことなんてない」「何が正しいかなんて誰にも決められない」などの言葉を聞くたびに寒気。より正しいことを求めていく努力をはじめから放棄する態度。どんなに話し合っても国民全員が合意することはないかも知れない。たとえ全員合意してもまだ生まれていない子供は合意していない。その意味で絶対正しいはないかもしれないが、「より正しい正しさ」はある。一方的に決めたルールを暴力によって抑制するより、話し合ってお互いに納得して決めていく方が正しい。
  • 努力をしないで済ませる態度を助長する。趣味や好みなど他人と同じにしなくても問題ないことは「人それぞれ」で結構だが、他人を巻き込むことについては済まされない。社会が分断され、結局のところ暴力に頼るしかなくなる。
  • ある行為の正しさは、それに巻き込まれる人たちが合意することによって正当化されるもの

(第4章)

  • 事実は人それぞれと主張する人たち、ものの見え方は人それぞれではない。道徳的な正さと同じで、正しい事実はそれに関わる人たちの間で作っていくもの(例:トランプ大統領オバマ大統領の就任式の人出)。
  • 「自分の目で見たことしか信じない」、人間は自分が知覚しているものすべてに気づいているわけではない。周りにどんなものがあるかといった非常に基本的なレベルにおいても、正しい事実は他の人と共同で作って行かなければならない。
  • 世界の中の物体の存在や動きについての共通理解が大前提。「知覚は人それぞれ」だと、私たちは他人と共に生きていくことができない。
  • 感覚器官による知覚認識が共有されていなくてない。(リンゴを見せてリンゴじゃないと言い張る)
  • デカルト)私が知ることができるのは私の意識に現れたものだけ。近代哲学はデカルト的な見方に大きく影響。
  • 2000年以降の実在論復権。「世界や物は私たちがどのように認識するかとは関わりなく存在している」。真実は一つ。
  • マルクスガブリエル)物はある特定の背景やコンテキストにおいてのみ存在する。さまざまな意味の場に現れる。「存在は多様だが、その多様性それぞれに実在性がある」
  • チンパンジーのような人間に近く知能も高い動物であっても言語を獲得することは極めて困難。ところが人間の子どもは、周りから少しの手掛かりを与えられるだけでスムーズに言語を獲得してしまう。これは人間は「意味の場」を共有しているということ。
  • これから言語を学ぶ子と、すでに言語を持っている周りの人たちとの間には、論理的に飛び越え困難な溝がある。にもかかわらず現実に子どもたちはその溝をやすやすと飛び越え言語を獲得する。その飛び越えを可能にするのが人間の創造性(新たな理解や解釈を作り出す力)
  • 二次方程式の解、必然的に導き出されるのではなく独創的(偶然)による。他の学問でも同じ。論理は必然だが偶然でもある。
  • 「意味の場」は人間と関わりなしに存在しているのではなく、人間が独創的な思いつきによって新たに開いていくもの。それが他の人にも納得され共有されて「正しい事実」が作られていく。
  • 発明される前に自動車が存在しないのと同じように、発明される前に二次方程式の解の公式も存在しない。人間学がやりたいことを実現するための道具として定理や公式を発明していく。
  • 「意味の場」を開くのは人間の欲求や関心の持ち方、つまりは人と物との関わり方。
  • 人間は物をいつでも同じように扱う方法を工夫し、その工夫を他人と共有することで「より正しい正しさ」へ向けて合意を作っていく。

(おわりに)

  • 「正しさは人それぞれ」でも「真実は一つ」でもなく、「正しさはそれに関わる人々が合意することで作られる」。
  • 人は一人ひとり異なる個別的存在だが、同じ生物種として同じように感じたり考えたりする。事実として人はそれほど違っていない。
  • 相手が理解できないときは、どういう関心に基づいて、何の目的でそのように考えているのかを聞いてみて
  • なるべく暴力をなくして「より正しい正しさ」を作っていくように努力することが正しさ。正しさは人それぞれは、自分自身の正しさの根拠や理由についても考えない態度を助長する。
  • 近年、「感情の尊重」が顕著。不正に対しての怒りの傾向、暴力を駆り立てて極めて危険。感情が自分の主張の客観的な根拠を示す面倒なことをしなくても、ラクに自分の考えの正しさを保証してくれるように思える。
  • 「なんでも感じ方次第」という言葉は、困っている人を励ます良い言葉のように見せかけ、実は困っている人を困った状況に放置する態度を助長する言葉
  • 今こそどうしたら多様な個々人が抑圧されないようにしながら多数の人たちが連携できるのか、という大きな課題にもう一度真剣に取り組まなければならない。
  • 人それぞれはもうやめよう。そのときは踏みとどまって、相手のことを理解し自分のことを理解してもらおうとする努力を放棄しないことです

 

インリーダー研修会

こどもインリーダークラブの第4回研修会でした。

本来はこどもフリーマーケットがこの日に開催され、そのお手伝いをみんなでする予定でしたが、延期となりましたので、急遽、12月に予定しているクリスマス会の企画を考える話し合いに変わりました。子ども達からは色々なアイデアが出ていましたので、楽しいクリスマス会になればと思います。

 

f:id:recosaku:20220821094118j:image

 

定例街頭指導

青少年指導員の定例街頭指導を行いました。土曜日ということで部活帰りの学生たちの姿もなく、熱帯夜でもあり人気もすくない、という状況で、見回りだけとなりましたが、結構長い距離を歩きましたので、良い運動にもなりました。参加された

 

f:id:recosaku:20220821093637j:image
f:id:recosaku:20220821093652j:image

 

 

ウクライナ支援物資発送見送り式

延岡市と交流のあるドイツ・ボトロップ市、そこに避難しているウクライナの子ども達が外で遊ぶ遊具などが大変不足しているとのこと。行政を中心に、NPOアスリートタウンのべおかとしてましても、実行委員会のメンバーに入り、支援活動を行わせて頂きました。

 

この度、市民の皆さまよりご寄附いただいた本当に数多くのスポーツ用品や遊具をウクライナへ発送する出発式が行われました。たくさんのご協力、誠にありがとうございました。

 

f:id:recosaku:20220816215058j:image

 

(2022/8/20の夕刊デイリー新聞様に掲載頂きました。)

f:id:recosaku:20220822120550j:image

(2022/8/23の読売新聞新聞様に掲載頂きました。)

f:id:recosaku:20220823134141j:image

日本教育 No.519

今月号が届きました。いつもありがとうございます。

f:id:recosaku:20220814173506j:image

 

田園調布学園大学学長・生田久美子氏)面白くなければ学びではない。学校教育の中だけで終始しないこと。子どもが面白いと感じられるような空気感も大切に。一人一人の教員が子どもの些細な反応を見逃さないこと。テストで10点だった子がいたらどのような学びの過程でその結果なのか、点数より学びの質を見極めること。

帝京大学教職員大学院専任講師・町支大祐氏)学校の組織づくりと働き方改革。WHATよりもHOWの部分が重要。「見える化」「自分ごと化」「感情の共有」がポイント。

 

読了「だからフェイクにだまされる」石川幹人

どんな本

フェイクニュースが社会に只ならぬ影響を与えるようになって久しい。コロナ禍でも誤情報が人々を攪乱している。本書が進化心理学を基にフェイクニュース、ひいては人と情報を取り巻く遺伝的・文化的背景を解き明かす。

 

感想

前編にわたり至極まっとうな内容。安易にネットの罠、現代の魔女狩りに自分が足を突っ込まないようあらためて注意を高めたい。ネット社会と民主主義の関係悪については、個人的に最重要ポイント。ネット社会のデメリットは、我々が思う以上に大。

 

表紙

f:id:recosaku:20220814172521j:image

 

目次

はじめに

第1章 見かけが作るフェイク

第2章 共感に訴えるフェイク

第3章 言語が助長したフェイク

第4章 自己欺瞞に巣くうフェイク

第5章 科学の信頼を利用したフェイク

第6章 誤解から生じるフェイク

第7章 結束を高めるフェイク

終章 フェイクとどのように対処していくか

 

要約・メモ

  • 現代はフェイク時代。民主主義を増進するはずの自由な情報メディアの浸透が、かえって世の中に秩序を損なっているよう。このままではいけないと言う分岐点にわれわれは立っている。
  • フェイク時代の道標は幸い見えている。進化心理学から見ると、私たち人類は「協力上手なサル」。古代では協力が不可欠、現在のフェイクにまんまと騙される。
  • 情報社会がその便利さと裏腹に居心地が悪いのは、人間の本性と社会構造のミスマッチ。その現状と可能な対応策を、数々の角度から具体的に述べ、フェイクへの対応手段を見出せるようにする。

(第1章)

  • 情報の信頼性は伝える人の印象に左右される。
  • 印象判断の源は動物の時代に遡る
  • 力強いリーダーに惹かれる
  • 嘘つき上手の嘘は見抜けない
  • 情報源の信頼の由来を確認しよう

(第2章)

  • 共感に基づく行動は魅力的:打ち消し表示、個人の感想です。生産者の顔が見える野菜。
  • だまし合いから信じ合いへの転機:進化の過程でチームワーク、協力集団へ。「真実バイアス」聞いた話をまずはホントと思う傾向。
  • 共感を支えるミラーニューロン:他者の行為だ自分の行為のように感じ取れる鏡(ミラー)のような働き。
  • ヒトは情報源を気にしない
  • 商品よりも自分を売り込め
  • 共感の利点と欠点を天秤にかけよう

(第3章)

  • 言葉が持つイメージを利用せよ:別府温泉、特許取得。
  • 言語の発達が嘘を容易にした:モスをマンモスに。
  • 虚構を想像するサル:チンパンジーは自分の死期が迫っていても動じない。人間は未来を想像して運命の構築に成功した反面、虚構を信じ合って広める習性を持ってしまった。
  • ウソも皮肉も使いよう:皮肉は直接で、間接で伝わると危険。
  • 言語の切れ味の鋭さ:性格の明るい人、暗い人、言語による単純化は弊害起きる。性格診断は一掃されて良い。
  • 言語の限界を見極めよう:言語は物事をぼんやりと柔軟に表現できたり、逆にきっぱりと表現できたりする利点がある反面、予想外の事物を表現対象に含めてしまったり、大事な事物の存在を隠してしまったりする欠点がある。

(第4章)

  • すっぱいブドウと甘いレモン:自己肯定感を無理矢理高めようとする行為「自己欺瞞」。自己欺瞞は心の安定を図る大きな利点がある一方、現実を見失う欠点もある。
  • 自己肯定によって集団の一員になる:任された仕事をうまくこなす必要。できそうもない高い目標、できそうだと思い込ませる。
  • 自己欺瞞にまみれた私たち:「自尊心を高めよ」「アイデンティティーを確立せよ」のスローガンには要注意。どちらも不必要に自己欺瞞を高める負の効果がある。協力手段が希薄な現代社会では、複数の集団に所属、1つのアイデンティティー確立に固執しない方が良い。
  • 正直者は鬱になる?:鬱の傾向ある人は、自分の低い能力を正当に低く評価できることが判明。うつ病は女性が男性の約2倍、生物学的裏付け。
  • 親切は評判づくりの手段:評判の有用性、そこにフェイクが紛れ込む。
  • SNSで承認を求める:自ら情報発信する場合は、承認欲求のあり方についての自己分析をし、適切な内容を誤解のない表現で行う態度が大切

(第5章)

  • 事前事後比較の罠
  • 科学とはパターン化による未来予測法:科学的な根拠を信頼しすぎる傾向。科学は生活上有用な知恵から発症。科学の知恵を科学の体裁を持ったフェイク富見分けるには、それが未来を予測したり未来をコントロールしたりできるかと言う有用性の店から判断するのが良い。これが科学的思考の本質
  • 過剰生産される理論:理論を確かめる作業、個人では不可能なため、確認済みと誤解させるフェイクが蔓延する。
  • 確証バイアスが信念を深める:理論が正しいことを示そうとデータを集める行為「確証バイアス」。自分自身を反省し失敗しても再起できるという事実からくる自信を、ネット利用より先に形成すること。
  • 人に合わせる社会が持つ弱点:チンパンジーと人間の比較実験、儀式的操作も必要という社会的認識を優先した行動をとった。フェイク情報の伝播にも深く関わっている。
  • 科学者は理論を主張する:「科学はいつでも確実で正しい」という誤解。

(第6章)

  • 損失回避のための選択:人間は合理的な存在でなく、感情や欲求に左右される動物的な存在。社会の動きに大きく影響。
  • 生き残りをかけたギャンブル:ネット炎上は現在の魔女狩り
  • 確率の誤解が生む確信:情報の受け手は、情報の確実性を推し量る難しい作業より、それによって具体的な行動を取る取らないの判断を先行させやすい。その時正義感や貢献したい欲求が背中を押すと容易に「犯人探し」行動に加担する。
  • コミュニケーションが作るフェイク:誤解が生じにくい言語活動の方法を確立する必要性。
  • メディアが煽る感情:自分の考えを補強する情報ばかりが提供される(フィルターバブル現象)。社会の分断が助長されるのも当然。
  • 訂正されない誤解

(第7章)

  • 人心をつかむ大きな話:ノストラダムスの大予言
  • ウソ活用社会の登場
  • 外に敵を作れば一体感が増す:専制国家の最大の弱点は、社会の協力から生まれる創造性を失ってしまうこと。私たちが生来持っている協力を先行させる姿勢を消極的にする。疑心暗鬼、伝統的なルールに従うのみの生活。変化を続ける現代社会の適応力が削がれていく。
  • 多集団所属に伴う葛藤:団体の理念やスローガン、危機のない段階で将来の危機をあおるのはフェイク。封建的な雰囲気になりがち。集団ごとに異なった役割を果たすことが自己実現へ。自己を柔軟にに演出できる人が現代の文明環境への適応
  • 集団先行の日本社会:集団主義個人主義。日本も米国も重視するのは同じ。順番が違うだけ。
  • 陰謀論を超えて:フェイクについて考えることにより、私たちの民主主義の理想やその成立基盤も明確になる。たとえフェイクであっても価値ある情報として、真摯にその背景の分析に取り組んでいきたいもの。その仕事を専門的に行う人々への社会的な支援を教えてはならない。

 

★社会制度を変えて自己欺瞞をする必要の少ない社会を築き、心理的な不安定をきたさない状況を作りたい。行き過ぎた自己欺瞞の症例には大きな問題。ポジティブシンキングと言って何事もいいように考えようと言う運動は、成功に向けた努力の芽を摘んでしまう恐れ。自己愛傾向(ナルシシズム)を正当化し増長させる恐れ。自分への批判を攻撃と捉え他人に暴力を加えたり、自分が評価されない原因を社会の声と反社会的行為を発揮したりする。

★適度な自分だまし運動を推進、自分には才能があると思って努力するが、その思いが間違っている可能性も少しあると考えて。もし間違っていた場合には、今度は別の才能があると思い直して、別の分野で努力を続けるのが良い。

★信頼性は低いが発信が自由であるサービスと、発信内容に規制はかかるが信頼性が高いサービスを分けて、それぞれ別々に運営していくのが良い。